l-カルニチンはアミノ酸の一種
人間の身体は脂肪を燃焼し生命活動に必要なエネルギーを得ています。
この脂肪燃焼に関わる成分がアミノ酸で、l-カルニチンはアミノ酸の一種です。
ミトコンドリアは脂肪の燃焼に関わる重要なものですが、そのままの脂肪では反応が起きません。
脂肪はl-カルニチンの作用を受けた状態でないと、代謝作用を受けることができないわけです。
l-カルニチンは脂肪の燃焼を支える効果があることから、近年ではダイエット用のサプリメントとして注目されています。
カルニチンと呼ばれるものには、l-カルニチン以外は塩化カルニチン、アセチルカルニチンなどがあります。
それぞれ特性の異なるカルニチンで、代謝を行うものはl-カルニチンのみです。
ただし、l-カルニチンはアミノ酸から人体で作られている成分でもあります。
l-カルニチンの量は、基本的には出産時期や成長期でもない限り体内での生成量で事足ります。
1日に約10グラムが体内で作られていますが、現代の生活では、l-カルニチンは不足しがちになるといわれています。
l-カルニチン不足なのは、女性や太りすぎの人に多いようです。
サプリメントの摂取には、日に500mgのl-カルニチンが理想的だというアメリカの研究もあります。
マトンや赤貝、鰹にはl-カルニチンが比較的豊富に含まれています。
l-カルニチンは、サプリメント以外では肉類から補強ができます。
l-カルニチンの働き
l-カルニチンは、近頃の生活サイクルや食生活では足りなくなりつつあるという話があります。
l-カルニチン不足は、人体にどのような影響が現れるものでしょうか。
現代の食生活は脂肪摂取量が大幅に伸びており、戦後の3倍に達しています。
脂肪摂取過多や運動不足、さらにアルコールの飲み過ぎや喫煙などの不健康な生活が長く続くと、体内の脂肪代謝に異常が起きます。
その結果、高脂血症や糖尿病、高血圧などの生活習慣病を誘発しやすい体質になってしまいます。
国は、2005年からメタボリックシンドロームの予防という位置づけで、生活習慣病にならないような体質作りを推奨しています。
生活習慣病の元となるメタボリックシンドロームにならないためには、体内の代謝率を向上させて内臓脂肪を減らすことが重要です。
脂肪を効率よく燃焼させることができればメタボリックシンドローム予防になりますので、l-カルニチンが助けになることでしよう。
100歳以上のお年寄りでも、健康な人の血中には高いl-カルニチン濃度が確認されたという報告もあります。
この頃は、多くの人が慢性疲労や倦怠感を感じているようです。
脂肪を燃焼させるl-カルニチンは、身体を動かすエネルギーを作る作用があります。
そのため、普段の生活の中でスタミナをアップさせ、疲労を押さえる栄養素になり得るものとして期待されています。
l-カルニチンでダイエット
ダイエット関連商品にl-カルニチンが含まれていることが多いですが、これは、l-カルニチンの代謝促進効果によるものです。
l-カルニチンは代謝を促進する効果があるので、運動を続けていても思うようにやせられない人、食事制限に困難さを感じている人、体に負担をかけずに痩せたい人にはぴったりだという宣伝文句のようです。
また、脂肪が燃えると体のエネルギーになることから、疲れやすさの軽減に役立つと書いてあるサプリメントもあります。
錠剤型のサプリメントやゼリータイプなど、形も製品毎に多種多様です。
l-カルニチンは、ダイエット中の体にどのように働くのでしょう。
ダイエットメニューにl-カルニチンを上手に組み合わせたことで、体重減少がうまくいったという話はあります。
ですが、l-カルニチンはダイエットを成功させる万能の霊薬というわけではありません。
人によっては、食欲増進効果が強かったという話もあります。
サプリメントで摂取するl-カルニチンが、筋肉のl-カルニチン濃度には一概に直結しません。
確かに、l-カルニチンは代謝に必要です。
けれども、人体の代謝スピードや脂肪の燃焼効率が、サプリメントによって影響を受けているかどうかは別問題です。
l-カルニチンに頼りすぎず、ダイエットのアシスト程度に使う程度に考えましょう。
ダイエットのメインメニューは、あくまで運動やカロリーコントロールに置いた方が効率がよいでしょう。